他の資産運用と不動産投資はどんなところが違うのか?!

他の資産運用と不動産投資はどんなところが違うのか?!

他の投資とは違う不動産投資

多くの人が政治不安を胸に抱いている中、老後にも安心ができないという人も後を絶ちません。

金融庁の発表によって暴かれた「老後に2,000万円貯蓄が無ければ破産する」という発表も、それを大きく煽るものでした。

そのため、今は資産運用がブームとなっていますが、不動産投資と他の資産運用ではどのようなポイントに違いがあるのでしょうか。

不動産投資の特徴

まず、不動産投資は自分の手で進めるという特徴があります。

株やFXのように机上で計算をして利益を導き出すというものではなく、コミュニケーションを踏まえた上で行うという大前提があるのです。

また、ミドルリスクミドルリターンのため、初心者から上級者まで幅広い人が利用しているというのも魅力として挙げられます。

さらに、不動産投資は運任せではありません。

人気が無い不動産や古くなった不動産も自分のセンスひとつで人気物件に生まれ変わる可能性があります。

また、融資を上手く使うことによって、自分の資産よりも大きな勝負に出ることが出来ます。

このような資産運用でありながら、管理をプロに任せればゆったりと運用が可能になるため、忙しい人でも手を出しやすいのです。

不動産投資は人気の高い資産運用の一つですが、どこか手を出しづらいと感じている人も少なくありません。

しかし、蓋を開けてみれば意外と自分に最適なのでは?と思う人もいることでしょう。

不動産投資の醍醐味

不動産投資は大きく分けて、家賃収入であるインカムゲインが目的の不動産投資と物件価格上昇のキャピタルゲインが目的の不動産投資の2種類に分けられます。

資産運用の中でも不動産投資は特に事業性の高いものと分類されており、日本はキャピタルゲインよりもインカムゲインの方が割合的に高くなっているのです。

インカムゲイン目的の不動産投資は入居者や建物の管理を自身で行う場合、手続きやトラブル対応、メンテナンスなどの手腕が必要となります。

そのため、素人が手を出すと痛い目に遭う可能性があります。

不動産投資に求められるもの

ただ自宅で座っていれば大丈夫という投資ではなく、対面式のコミュニケーションが求められるのです。

人との交流が楽しめる人に向いているため、資産運用というとどこか「濡れ手に粟」というイメージを持っている人には向かないかもしれません。

一方、これとは違い机の上でパソコンと睨めっこしているような資産運用もあります。

これがペーパーアセットです。

これはデータを読み込み、どのような銘柄が来るのか、どのような通貨ペアを買えば良いのかを予想する資産運用です。

こちらはむしろゲームのような感覚で臨む投資となっているため、全く異なる資産運用といって良いでしょう。

不動産投資はミドルリスク・ミドルリターン

不動産投資はミドルリスク・ミドルリターンの資産運用です。

リスクはそこそこにまとまったリターンを期待することが出来るため、多くの投資家から愛されています。

このような特徴は国税庁が示す「路線価」という基準になっているため、物件価格は不動産流通機構が運営するコンピューターネットワークシステムが基準となっているからです。

その他の投資については?

一方、ハイリスク・ハイリターンなものはFXや株式投資となっています。

何故このような特徴になっているのかというと、その値動きが予想の付かないものだからです。

ある程度はチャートの動きによって見通しが付くかもしれませんが、未曾有の大災害や思わぬ経済発表などで市場がめちゃくちゃになる可能性があります。

国の定めた一定の基準などが無いため、大きな値動きをする資産運用です。

ローリスク・ローリターンなものといえば国内債権や銀行預金です。

これは日本人なら誰しもが知っている資産運用と言っても良いでしょう。特に銀行預金は安全神話によって守られています。

しかし、銀行が破綻するなどの情報が流れることによるリスクを避けるためにも多数の銀行に預金は分散しておいた方が安全です。

国債は日本の信頼が損なわれない限り安全と言えるでしょう。

自らの努力が重要

自分の努力によって利益をあげることが出来る数少ない資産運用が不動産投資です。

他の投資はどのような努力をしても、最後には運の力が強くなってしまいます。

それは、外貨や国債などは発行している国から購入するため、その国についての情報を詳しく知らなければならないなどの外的要因が強すぎるからです。

もしも、その情報が偽物だった場合、大きな損失を抱えてしまいます。

このように予測はあくまで予測でしかないということを認識する必要があるのです。

しかし、不動産投資の場合は様々な点でその物件の価値を上げることが可能です。

例えば、古くなってしまった建物でも新しいテクノロジーを導入することによって魅力を高めることが可能となります。

今の時代でしたらWi-Fi完備の環境にしたり、食洗機を導入したりすることによって若者の注目を集めることが出来るでしょう。

また、立地条件の変化によって治安が悪くなってしまっても、防犯対策を打ち出すことによって人気が復活するかもしれません。

防犯カメラやオートロックはもちろんのこと、コンシェルジュを配置するなどすれば独り暮らしの女性でも安心して暮らすことが出来ます。

このように物件の魅力を輝かせることが出来るのも、オーナーの実力次第だという楽しみ方も不動産にはあります。

融資を上手に使う

資産運用にとって重要なことは、どれだけ資産を増やすことが出来るのかということです。

当たり前だと感じる人もいるかもしれませんが、資産が少ないスタートアップ時には、これはとても難しい問題となるのです。

どのような資産運用でも、少ない元手からどのようにして大きな利益を生み出すようになるのかという頃が一番苦しいと言われています。

レバレッジを有効活用

不動産投資の場合には、投資の中でもレバレッジを効かせることが出来ると言われています。

レバレッジとは、分かりやすく言えば資産融資です。

自己資産と銀行などから借りたローンを利用して、自分の資産よりも大きな物件を手に入れることが出来ます。

そうして購入した物件の利回りを利用すれば、そこからまた融資を重ねて2件目、3件目と次々に物件を購入し、それらの利回りをまた物件に注ぎ込むことが出来るのです。

このようにして不動産投資を大きくしていきます。

しかし、気をつけなければいけないのが、その流れが止まってしまうことです。入居率が下がってしまい、どうしてもペイ出来ないとなれば物件を売り払うしかありません。

しかし、そのような人気の無い物件は二束三文で売り払われるのが関の山でしょう。

そうなってしまえば莫大な借金が残ります。気を付けましょう。

中長期保有資産運用

他の資産運用方法と比べても、不動産投資は非常にゆったりと運用が可能だという特徴があります。

何故なら、インカムゲインを目的とした投資の場合、オーナーは物件を保有することによって利益を得ることが出来るからです。

株やFXなどは、その資産運用対象を動かすことによって利益を獲得するため、非常に頻繁にやりとりをする必要があります。

しかし、不動産投資は中長期で保有するため安定しやすいのです。

また、毎日状況を確認しなければいけないということが無いというのも魅力です。

どうしてもサラリーマンや育児中の主婦などは毎日が慌ただしく過ぎてしまうため、株式やFXのように頻繁に売り買いをする相場には付いていけないことも多いです。

しかし、不動産投資はその管理をプロに任せることによって、そのような煩わしさから解放されます。

もちろん、だからといってすべてを丸投げして良いわけではありません。

報告書などには必ず目を通し、おかしいと思ったら相談をすることがトラブルを避ける方法です。

また、管理を任せる団体については信頼のおけるところを選ぶようにしなければ、権利などをすべて持っていかれる可能性があります。

とは言え、不動産投資が副業に向いているのは間違いなさそうです。

PAGE TOP