【SOSiLA物流リート投資法人】の特徴/実績/評判/口コミ等

目次
SOSiLA物流リート投資法人の不動産投資
SOSiLA物流リート投資法人は物流不動産やインダストリアル不動産物件に投資する不動産投資信託です。
スポンサー・サポート企業として同法人を支えている住友商事グループを中心として投資・運用活動を行っており、同商事グループが培ってきた不動産事業における知見・開発力・ノウハウを積極的に提供されることで、ポートフォリオの質を維持・向上し続けています。
ポートフォリオの中でも主な割合を占めているのは、先進的といえる設備・機能性を備えた物流施設。住友商事グループが開発を手掛けている「SOSiLAシリーズ」をメインの投資ターゲットとして展開しています。
サポート企業が良く知る物流物件だからこそ、アピールポイントや運営の方針について詳しく情報を有しており、より高い運営力を発揮することができます。
住友商事との間で締結された契約により、豊富な実績とノウハウによって不動産物件を長期的に安定して運用しているのが本投資法人の特徴。
住友商事とは、不動産の運用と保有機能を分担することによって、相互的な成長を共通した目標とすることで、投資主価値の最大化にもつなげています。
住友商事グループの有するリソースとして、次世代の新規ビジネスや資源・化学品、メディア・デジタル、生活・不動産など、多種多様なカテゴリが存在しています。
ビジネスを展開している国は66か国、事業拠点数は132か所。
これらの広大なエリアにて展開された膨大な知見は、SOSiLA物流リート投資法人のマネジメント力に貢献し、ポートフォリオの収益性を高めているのです。
ポートフォリオの構築
SOSiLA物流リート投資法人では、物流不動産とインダストリアル不動産をメインとして投資方針を定めています。
物流不動産と言ってもやみくもにポートフォリオへ組み込むのではなく、住友商事が自ら開発した「人と社会をつなぐ」物流施設・SOSiLAシリーズへの重点投資が見られます。
物流不動産物件は80%以降、インダストリアル不動産は20%以下という割合でポートフォリオを構成させており、程よく用途の分散が実現されています。
地域についても分散戦略が取られており、関東エリアや関西エリアに所在する物件が70%以上、その他の地域が30%以下とされています。
地域ごとによって人口やニーズ、自然災害のリスクなどは異なりますから、地域分散を図るのはポートフォリオの安定のために有効的と言えるでしょう。
物流不動産への投資においては、「消費地近接型物流不動産」に着目して物件の取得・運用が行われています。
消費地や生産拠点、交通インフラへのアクセスが良好であることが条件として課せられれば、労働力の確保を行う上で有利な物件となるからです。
住宅集積地の近隣に立地することにより、即納性の高さや配送効率の向上に加え、環境負荷の低減も実現。地域社会から評価される施設となることを目標に掲げています。
成長戦略について
住友商事グループが蓄積している不動産ノウハウは、実に多種多様なものとして挙げられています。
住友商事グループそのものが持つ歴史は100年にもわたるものであり、時代や情勢の流れにいつでも臨機応変な対応を見せながら、柔軟に不動産開発に携わってきました。
その歴史に裏付けされたノウハウは、ポートフォリオの拡大と質の向上に大きく力を提供しています。
住友商事とのスポンサーサポート契約により、同社が保有する対象不動産に対する優先交渉権が付与されています。
これにより、良質で設備性に優れた物流不動産を、優先的にSOSiLA物流リート投資法人が取得しポートフォリオを充実させることが可能。外部成長の実現がなされています。
また住友商事グループの持つネットワークを活用した開発・リーシングサポートについても高い期待が寄せられています。
土地の仕込みから施設の開発、管理に至るまで一貫したマネジメント体制が敷かれており、住友商事グループの持つ広範なネットワークによってトータル的なサポートが提供されています。
様々な用途の開発を組み合わせることも可能となっており、まさに総合商社ならではの強みを見せるポートフォリオ管理が、同法人の強みです。
独自シリーズの戦略
住友商事グループが独自に開発し、ブランド性を持っている「SOSiLA(ソシラ)シリーズ」は、先進的物流施設として知られる不動産物件です。
最新鋭の設備と環境に配慮された物件であることが特徴であり、年々進化していく物流ニーズへの対応や、環境配慮と経済成長の共存、そして物流業界の働き方改革に対応するためのあらゆる条件をクリアした物流施設となっています。
例えば流通加工や短時間納品に対応できるよう、物流自動化機器の活用できる空間が配備されているため、人からだけではなく社会からの評価も高く得られています。
CO2排出量の削減や、従業員設備の充実、女性従業員への配慮など、隙をなくすように様々な角度から物流施設としてのクオリティが磨かれています。
こうした立地・ハード・ソフトが三位一体となった物流施設は、持続的な成長が期待できる物件として、ポートフォリオ全体のクオリティを向上させています。
物流施設ならではの課題をとらえた消費地や、近接の好立地に加え、汎用性に優れた設計なども通して、「SOSiLAシリーズ」という独自のブランド性を確立させています。
物流効率化ソリューションの提供を目的とし、テナントの物流効率化や安定した長期入居のといった各課題もクリアしている点が、物流施設としての強みになっています。