不動産投資ファンドの種類や不動産投資信託の種類などについて解説します

不動産投資ファンドはどのような仕組みになっているのでしょうか。
本記事では、不動産投資ファンドについて不動産投資ファンドの種類や不動産投資信託の種類、また投資家が不動産投資ファンドを利用するメリット・デメリットなどご紹介していきます。
不動産投資ファンドの仕組み
不動産投資ファンドとは、投資のプロが投資家からお金を集めて、集めた資金を不動産に投資する形のファンドのことを指します。
投資家はプロが運用して得た収益の一部を分配金として受け取ることができます。
また、ファンドに関わる人達もファンドの収益の中から給料を受け取れるという形です。
投資家は自分で不動産を購入すると、空室リスクや災害リスクなどさまざまなリスクを負うことになりますが、不動産投資ファンドに投資すれば間接的に不動産という資産に投資できるのに加え、仮にファンドがつぶれた場合でも投資したお金を失うだけで借金まで負うことはありません。
また、自分が運用するよりプロに任せてしまった方がよい成果を挙げられる可能性が高いといえるでしょう。
不動産投資ファンドの2つの種類
不動産投資ファンドには以下2つの種類があります。
・任意組合型
・匿名組合型
任意組合型の不動産投資ファンドでは投資家が実際の不動産を共同所有する形で取得する必要があります。
実際に不動産の持分を所有する分、より積極的にファンドに関わる形だといえるでしょう。
また、共有持分を取得するために登録免許税や不動産取得税など支払う必要があります。
一方、匿名組県では資金を出資するだけなので投資家が負うリスクも限定的です。もちろん、任意組合型で必要となる登記費用なども不要です。
不動産投資信託の2つの種類
不動産投資ファンドと似たものに不動産投資信託(REIT)があります。
不動産投資信託も投資家からお金を受け取ってプロが不動産を運用しますが、不動産投資ファンドが「特定共同事業」であるのに対して、不動産投資信託は「投資信託及び投資法人に関する法律」に基づいて運用されます。
なお、不動産投資信託は以下の2つに分けることができます。
・公募ファンド
・私募ファンド
公募ファンドは広く一般に投資家を募るファンドのことです。証券会社などで購入できるREITのことだと考えるとよいでしょう。
一般の投資家であればほとんどの場合、こちらの公募ファンドを購入することになるはずです。
一方、私募ファンドとは証券会社などで購入するものではなく、一部の投資家だけを対象に販売されます。
一般的に、公募ファンドが数万円程度から購入できるのに対して私募ファンドはより高額で、中には数億円必要になることもあります。
通常、機関投資家などを対象に販売されるものだと考えるとよいでしょう。
不動産投資ファンドを利用するメリット
投資家が不動産投資ファンドを利用するメリットには以下のようなことがあります。
・少額で始められる
・リスクを少なくできる
・分散投資しやすい
冒頭でお伝えした通り、不動産投資ファンドはお金を出してプロに運用してもらうものなので、プロに運用して貰えるのに加え、借金などせずに投資できるためリスクを少なくできるという特徴があります。
また、不動産投資信託であれば一口数万円単位で購入できることも多いなど、多くの投資家からお金を集めている分、1人1人の投資家が投資する額を小さく抑えることができるという点もポイントです。
また、このことから複数の不動産投資ファンドに分散投資しやすいという点もメリットだといえるでしょう。
不動産投資ファンドは1口の額を安く抑えられているため、資金がそこまで大きくない投資家でも、複数の不動産投資ファンドに分散投資しやすいです。
もちろん、不動産投資ファンドだけではなく、株式投資など他の金融商品との分散投資も考えられるでしょう。
このように、分散投資することでさらに投資のリスクを抑えることにつながります。
不動産投資ファンドを利用するデメリット
投資家が不動産投資ファンドを利用する際のデメリットは、直接運用するのと比べると受け取れる収益が少なくなってしまうことが多いということが挙げられるでしょう。
不動産投資ファンドでは、投資家から集めたお金で不動産を運用し、そこで得られた収益から不動産投資ファンドで働く人に給料を支払っています。
そうした、給料分などが差し引かれた分が投資家に分配されることになります。その分だけ、自分で運用するのと比べると報酬は少なくなっているといえるでしょう。
とはいえ、自分が運用するよりプロが運用した方がより収益を大きくしやすいという点も見逃せません。
まとめ
不動産投資ファンドの仕組みやメリット・デメリットについてお伝えしました。
単に不動産投資ファンドといってもファンドなのか、不動産投資信託なのか、また任意型なのか匿名型なのかなど細かくみると違いがあります。
こうした違いについて、本記事の内容を参考にしっかり理解しておくとよいでしょう。
-
前の記事
不動産投資会社への就職ってどうなの?年収や注意点などについて解説します 2021.02.12
-
次の記事
不動産投資ファンドへの就職ってどうなの?年収や仕事の内容について解説します 2021.02.12