J-REITとは?初心者が使った方が良い証券会社の解説も

  • 2020.07.16
  • 更新日:2022.06.21
  • J-REIT
J-REITとは?初心者が使った方が良い証券会社の解説も

J-REITは一般的な不動産投資とは違い投資金額も少なく簡単に購入しやすい反面、仕組みがわかりにくい金融商品です。

このページではJ-REITのメリット・デメリット、不動産投資との違い、J-REITへの投資方法についてわかりやすく解説していきます。

J-REITって何?

J-REIT(ジェイ・リート)は日本の不動産投資信託のことです。

不動産投資信託って何?と思う人もいるかと思いますが、「投資信託」とは所謂「ファンド」のことです。

では「ファンド」とはいったい何でしょうか?

「ファンド」とは一言でいえば投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品、及び団体の名称のことです。

つまりJ-REIT(ジェイ・リート)とは日本の不動産に投資・運用するファンドのことです。

不動産投資との違いは?

では一般的な不動産投資と何が違うのでしょうか?

不動産投資にも色々あるので一概には言えませんが、簡単に言うとJ-REITは複数人で複数の物件に投資・運用するのに対して不動産投資は個人で一つの物件に投資・運用する、ということになります。

また、J-REITは証券化された金融商品の為、数万円程度と比較的少額で投資することが出来ます。

一般的な不動産投資は実物の不動産に直接投資するので少なくとも数百万円程度必要となり、銀行からの融資が必要な場合が多くなります。

J-REITのメリット・デメリット

J-REITのメリットとして代表に挙げられるものとして以下の3点があります。

(1)小額の資金で不動産への投資が出来る
(2)投資先不動産を自分で管理・運用しなくても済む
(3)証券化された金融商品なのでいつでも売り買い出来る

J-REITのデメリットとして代表に挙げられるものとして以下の2点があります。

(1)実物の不動産を所有できない
(2)ファンドが上場廃止や倒産した場合に価値が大きく減少する

投資金額が少額の為、当たり前ですが自分でマンションや一軒家などを保有できるわけではありません。

また、投資なので確実に儲かるわけではなく投資金額が回収できなくなるリスクもあります。

どうしても半投半住のように自分で不動産を所有しながら売り時のタイミングで売って利益を出してみたい場合は、最初はJ-REITで不動産投資に関する知識や不動産市場の知見を養ってから実物への不動産投資を行うのも良いでしょう。

J-REITへ投資する方法

J-REITは証券化された金融商品なので証券会社で口座を開設し、証券会社の店頭やネットから購入することが出来ます。

各証券会社によって売買手数料や取り扱っている商品が違うのでJ-REIT初心者向けの証券会社をご紹介します。

J-REIT初心者には、以下の条件を満たしていることが大切です。

・取引ツールが使いやすい
・手数料が安い
・投資信託の取り扱い本数が多い

これらを考えるとネット系の証券会社が良さそうです。

J-REIT初心者におすすめの証券会社

ずばりおすすめなのはSBI証券です。

ネット証券の中では最大手でありたくさんの実績を有する証券会社です。

手数料も安く初心者でも使いやすい、また取り扱い投資信託の本数も圧倒的に多い証券会社なので、初心者がどこの証券会社で口座開設をしたらよいか迷った際に一番おすすめの証券会社です。

口座開設料や管理料は無料なので安心して開設してみてください!

  

→こちらからSBI証券の開設が出来ます

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

   

PAGE TOP