不動産投資会社はどこで儲けを得ているの?不動産投資会社の仕組みとは
- 2020.12.24
- 更新日:2022.06.02
- 不動産投資会社

不動産投資会社を利用しようか悩んでいる方の中には、不動産会社がなぜ無料でセミナーや相談会を開催できるのか、不動産投資会社はどこで儲けを得ているのか、疑問に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方は、不動産投資会社を利用する前にしっかりと不動産投資会社のビジネスの仕組みを理解しておくと安心です。
今回は不動産投資会社の業務内容と利益を生み出す仕組み、不動産投資会社との上手な付き合い方についてご紹介します。
不動産投資会社の業務内容とは
不動産投資会社が利益を上げる仕組みを見る前に、不動産投資会社の業務内容を確認しておきましょう。
会社によって若干異なる部分はありますが、不動産投資会社の主な業務内容は以下のようなものです。
投資物件の紹介と購入手続きのサポート
不動産投資会社のメインとなる業務は、投資家に投資物件の紹介をすることです。
投資家の希望をヒアリングし、条件に合致する物件を紹介します。
購入の合意が得られた場合には不動産売買の契約を結びます。
不動産を購入するときには不動産登記や火災保険・地震保険の手続き、ローンの申し込みなど専門知識も必要となる複雑な手続きが多くあります。
不動産投資会社は、物件購入時に必要となる手続きのサポートも行います。
入居者募集のサポート
未入居の状態の物件を購入した場合には、入居者を募集する必要があります。
不動産投資会社では、室内などの写真を撮影して入居者募集の広告を作成し、インターネット上の不動産情報サイトに広告を掲載したり、不動産仲介業者に入居希望者の仲介を依頼したりと、入居者募集のサポートを行います。
入居者管理業務の代行
入居時の入居者審査や賃貸契約業務、入居者からの家賃の徴収、滞納時の督促、退去時の契約解除業務、敷金精算等の入居者管理の業務なども不動産投資会社がサポートを行うところが多くなっています。
また、ローンを借り入れている場合には、月々の家賃収入から金融機関へのローンの返済も不動産投資会社が代行しています。
物件管理業務の代行
室内の建具や設備に不具合が生じた場合には、交換や修理が必要となります。
しかし、投資家個人が入居者からの苦情や要望に対してすぐに対応することは難しいのが現状です。
そのため、不動産投資会社ではこうした物件管理のサポートを行っているところが大半です。
不動産投資会社の利益を生み出す仕組み
不動産投資会社の業務内容がわかったら、次はなぜ不動産投資会社はセミナーを無料で開催することができるのか、不動産投資会社の利益を生み出す仕組みについて解説します。
儲けの仕組み1:物件販売時の仲介手数料
投資用の物件を紹介し、投資家と物件の売買契約が成立した場合には、仲介手数料が不動産投資会社に支払われる仕組みとなっています。
この仲介手数料は、不動産投資会社にとっては大きな収益源となります。
仲介手数料の上限は法律によって決められており、売買代金の総額×3%+6万円で計算することができます。
また入居者に物件を紹介して入居が決定した場合には、入居者からも仲介料を得ています。
儲けの仕組み2:管理手数料
不動産投資会社のもう1つの収益源としては、管理手数料があります。
多くの不動産投資会社では、投資物件の販売だけでなく、物件や入居者の管理サービスも請け負っています。
1件あたりの管理手数料はそれほど高額ではないものの、管理する物件の数が増えれば月々の管理手数料も大きなものとなります。
儲けの仕組み3:広告料
競合する物件が多いエリアの場合や募集の時期によっては、通常の入居者募集の方法ではなかなか入居者を獲得できない場合があります。
そのような場合は、部屋を探している人の目に留まりやすいように工夫を凝らした広告を作成したり、より目立つ場所に広告を掲載したり、他の仲介会社により強力な紹介活動を依頼したりと、別途広告料を請求する場合があります。
不動産投資会社との上手な付き合い方
不動産投資会社の利益の仕組みが分かったでしょうか。
次に、不動産投資会社との上手な付き合い方について考えてみましょう。
不動産投資会社は、ビジネス上の顧客として投資家と接することとなります。
しかし、人と人との関わりになる以上、不動産投資会社との付き合い方によっては得られる情報の質や量も変わってくることがあります。
不動産投資について教えてもらう
不動産投資についてわからないことや不安なことがあれば、不動産投資会社の担当者に相談してみましょう。
不動産投資会社の社員は不動産投資のプロであり、投資家は大事な顧客となります。
わからないことを質問すれば、熱心な顧客であると認識され、丁寧に説明をしてくれるでしょう。
また、昨今の不動産投資のトレンドや最新の情報などを教えてくれることもあります。
場合によっては営業を含めた話しになることもありますが、ある程度不動産投資についての勉強をしておけば、すべての内容を鵜呑みにすることはなく、自分にとって有益である情報を選別することができるでしょう。
自分の希望条件を伝えておく
不動産投資会社に信頼できる担当者を見つけたら、日ごろからこまめにコミュニケーションをとり、良好な関係を築いておくとよいでしょう。
探している投資物件の条件や不動産投資に対する考え方を伝えておけば、希望に近い条件の物件が出てきたときなどに不動産投資会社の担当者がいち早く情報を教えてくれる可能性があります。
良い付き合いをする不動産投資会社を1つに絞る必要はありません。
複数の不動産投資会社に声掛けをしておくことで、条件に合う物件に出会える確率は上がります。
まとめ
不動産投資会社のビジネスの仕組みについてご紹介しました。
不動産投資会社は、投資家に物件を紹介して売買契約が成立した際に得る仲介手数料や物件を運用する際の管理費が主な収益源となっています。
不動産管理会社との付き合い方によっては、不動産投資に関する知識や最新の情報ばかりではなく、優良物件の情報まで優先的に得られる可能性もあります。
まずは、不動産投資セミナーに参加して信頼できる不動産投資会社を見つけることから始めてはいかがでしょうか。
-
前の記事
こんな不動産投資会社には要注意!不動産投資会社選びのポイントは? 2020.12.24
-
次の記事
不動産投資をする前に知っておきたい不動産投資会社の選び方 2020.12.24